たんぱく質とは?
- Ayano Imamura
- 2021年7月19日
- 読了時間: 2分
みなさんこんにちは☀
AYANOです😸
今回はたんぱく質についてお伝えしていきます!
たんぱく質の重要性を知っていただき
食生活中にも取り入れていただけたら嬉しいです✨
たんぱく質は、炭素・水素・酸素・窒素の4つで構成されています。
皮膚・筋肉・臓器・血液・髪の毛・爪・骨など
を作る原料になります。
また、ホルモン・酵素・神経伝達・免疫物質・抗体など
の原料にもなります。
そしてたんぱく質は多数のアミノ酸が結合したものです!
人体は約20種類のアミノ酸で作られています。
そのうち8種類は体内で合成できないので
外から摂取する必要があります。
これを必須アミノ酸といいます。
(子供はヒスチジンを含む9種類です)
それ以外が非必須アミノ酸です。
今回は必須アミノ酸についてお伝えします!
~必須アミノ酸~
・バリン:レバー、チーズ、海藻類
血液中の窒素バランスを調整
肝臓機の改善
筋肉強化
・ロイシン:牛肉、レバー、ハム、牛乳、チーズ
肝臓機能の改善
筋肉の強化
・イソロイシン:鶏肉、鮭、牛乳、チーズ
神経機能の補助
血管の拡張
肝臓機能の改善
筋肉強化
成長促進
・リジン:魚介類、肉類、レバー、卵、牛乳、大豆製品
ブドウ糖の代謝改善
カルシウムの吸収促進
細胞の修復
肝臓機能の改善
・メチオニン:牛乳、牛肉、羊肉、レバー、海藻類、卵
ヒスタミンの血中濃度効果作用
抑うつ症状の緩和
・フェニルアラニン:肉類、魚介類、卵、大豆製品、チーズ、種実類
鎮静作用
抗うつ作用
・スレオニン:卵、スキムミルク、ゼラチン
脂肪肝の予防
成長促進
・トリプトファン:牛乳、チーズ、大豆製品、種実類、レバー、卵
精神安定剤
鎮痛作用
抑うつ症状の緩和
・ヒスチジン:かつお、鶏肉、ブリ、さんま
神経機能の補助
成長促進
これらが必須アミノ酸です。
お食事の中にも取り入れてみてください☺
読んでいただきありがとうございました!
online salon edge
↓ご予約・スケジュールはこちら↓
↓公式LINE↓
↓ホームページ↓
↓YouTubeチャンネル↓

Comments