ストレスが起こす身体の変化
- Ayano Imamura
- 2021年5月3日
- 読了時間: 2分
みなさんこんにちは☀
AYANOです😸
今回はストレスが長期間かかることで起こる
身体の変化についてお伝えしていきます!
ストレスは心だけでなく身体にも影響が出てきます。
事前に身体の変化に気づくことで、
予防やケアにつなげていきましょう♪
〈ストレスで起きる身体の変化〉
ストレスがかかることで、
自律神経:バランスが崩れる
内分泌:バランスが崩れる
免疫:働きが弱まる
ことで身体に変化が起きます。
全身症状:疲れやすい・体がだるい・気力がわかない
筋肉系症状:肩や首が凝る・手足がだるい・関節痛・偏頭痛
感覚器官系症状:目が疲れる・めまい・音に敏感になる
睡眠障害:寝つきが悪い・眠りが浅い
循環器系症状:心臓がドキドキする・胸が痛くなる
消化器官系症状:食欲不振・胃がもたれる・吐き気・下痢
などストレスがかかると身体に変化が起こります。
しかし、普段の生活では見つけづらく
見逃してしまうことが多いです。
当てはまることがないか一度チェックしてみてください!
またストレスからの変化には順番があります。
①不安・怒り・恐怖・失望などの「情動変化」
②動機・冷や汗・震え・など「身体変化」
③せかせか行動・お酒を飲んで気を紛らわす「行動変容」
これらには、その人によって違いはありますが、
自分を守る「自己防衛反応」なので悪いことではありません。
しかし長期間続くとさらに症状が悪化していくことがあります。
チェックしてみていかがですか?
なかなか見つけにくとは思いますが、
自分の体調をよく観察することで少しの変化でも
気づきやすくなるので試してみてください🌟
読んでいただきありがとうございました!
online salon edge
↓ご予約・スケジュールはこちら↓
↓公式LINE↓
↓ホームページ↓
↓YouTubeチャンネル↓
Comments