top of page

炭水化物とは?

  • 執筆者の写真: Ayano Imamura
    Ayano Imamura
  • 2021年7月5日
  • 読了時間: 2分

みなさんこんにちは☀

AYANOです😸






今回は栄養素の中の

「炭水化物」についてお伝えしていきます。



炭水化物は、炭素・水素・酵素の3つの元素で出来ています。

生命を維持するエネルギー源として利用されます。

1g当たり4㎉のエネルギーを生成します。


エネルギーとしてすぐに利用されなければ、

グリコーゲンに合成されて筋肉や肝臓に貯蓄されたり

中性脂肪として貯蔵されます。

そのため、過剰摂取は肥満や脂肪肝の原因になります。



グリコーゲンや中性脂肪は空腹時の

エネルギー源として重要です。

また、たんぱく質分解によるエネルギー生産は必要なくなるため

たんぱく質の余分な消費が防げます。



脳と筋肉はブドウ糖をエネルギー源とするので

炭水化物がなくなると体力が落ちたりします。



筋肉や肝臓内にグリコーゲンが少なくなると

疲労感が強くなって肝臓の働きが低下し

脳のブドウ糖が減ると思考力が低下します。






また炭水化物は分子の大きさから

・単糖類

・少糖類

・多糖類

の3つに分類されます。



〈単糖類〉

・ブドウ糖:穀類や果物に多く含まれる。

・果糖:甘味が最も強い。中性脂肪に変わりやすいため、

    取りすぎは肥満、動脈硬化につながる。

・ガラクトース:母乳や牛乳に含まれる乳糖の成分。



〈少糖類〉

・麦芽糖:水あめの主成分。

・しょ糖:サトウキビやてんさいに多く含まれる。

・乳糖:整腸作用がある。

・オリゴ糖:腸内ビフィズス菌を増やす。




〈多糖類〉

・でんぷん:穀類・イモ類に多く含まれる。

・グリコーゲン:ブドウ糖が作り変えられたもの。

        筋肉や肝臓に貯蔵される。





炭水化物にもたくさんの種類があります。

一度いつも食べている食品にどんな炭水化物が入っているか

確認してみるのもいいですね♪



読んでいただきありがとうございました!


online salon edge

↓ご予約・スケジュールはこちら↓


↓公式LINE↓


↓ホームページ↓



↓YouTubeチャンネル↓


Comments


記事: Blog2_Post
bottom of page