食生活の改善①
- Ayano Imamura
- 2021年3月1日
- 読了時間: 2分
みなさんこんにちは☀
AYANOです😸
今回は食生活が乱れるとなぜ健康を損なうのか?
お話していきます!
私たちは食べたものから身体が作られます。
どういう部分を気にして食事をとればいいのか?
など参考にしていただけると嬉しいです♪
①栄養の偏り
昔に比べて経済が豊かになり、
日常生活で食べ物に困ることが少なくなってきました。
このことにより、エネルギーを摂取しすぎたり
好き嫌いなどで栄養素が偏り摂取不足も起こっています。
また野菜や果物自体の栄養素の量も減少しています。
どの栄養を取りすぎていて、
どの栄養をとれていないのか?
一度食生活を振り返ってみてください🌟
②食生活の欧米化
食生活の欧米化とは、
高たんぱく・高脂質・低食物繊維の食生活のことです。
加工食品・ファストフード・外食が増えたことによって
特に動物性脂質を取りすぎる傾向にあります。
動物性脂質や砂糖の過剰摂取は、
動脈硬化の原因にもなります。
またミネラル・ビタミン・食物繊維の摂取不足が原因で
心疾患やがんの増加も見られます。
脂質にも種類があります。
動物性・植物性や魚から取れる脂質もあります。
どの脂質を普段よくとりますか?
③食塩の過剰摂取
食塩の過剰摂取は、高血圧の原因になります。
高血圧は、脳卒中・心疾患の原因にもなります。
1日の摂取目安は、8.0g未満といわれています。
加工食品の中にも食塩は含まれています。
食塩の量を調整するためにも、自炊することもおすすめです!
④カルシウムの摂取不足
嗜好品を食べる量が増えたことによって、
カルシウムの摂取が難しくなってきている。
また加齢に伴うカルシウム吸収率低下や
女性ホルモンの減少による骨粗しょう症も深刻化しています。
カルシウムを効率よく摂取するために、
ビタミンDとビタミンKを一緒に取るのがおすすめ🌟
皆さんの食生活はいかがですか?
食生活が整えば、生活習慣病を予防できます!
加工食品を購入するときはぜひ栄養素が
どれだけの量入っているのか見てください。
また料理を作る時も不足している栄養素を知っていれば
バランスよく献立を組めるようになります。
栄養素など見ただけではなかなか分かりづらいときは
メニューを入力するとカロリーや栄養素を自動計算
してくれるアプリなどもありますので
一度食生活を振り返ってみましょう😊
読んでいただきありがとうございました!
online salon edge
↓ご予約・スケジュールはこちら↓
↓公式LINE↓
↓ホームページ↓
Comments